よくある質問
相談だけでもいいですか?
もちろん、大丈夫です。歯ならびについてお気軽にご相談ください。
矯正治療にどのくらい期間や治療費がかかるのか、まず、不安や疑問を解決してください。
治療期間はどのぐらいかかりますか?
矯正治療は、永久歯が全部きれいにならび、アゴの成長や親知らずの問題が落ち着いて、はじめて終了となります。
そのため、治療期間は症状や年齢によって違います。
子供の受け口や出っ歯のように、上下のアゴのバランスに問題がある場合、第1段階として、バランスを整える治療を1~3年。
その後永久歯列になって、きれいに仕上げの治療が必要な場合、第2段階の治療(後述の永久歯列での治療)を行います。
永久歯列(中高生から成人の年齢)で、上下のアゴのバランスに問題がない場合、2年~3年くらいの治療。
その後1~2年ほど後もどりしないように、観察期間が必要です。
部分的な矯正治療の場合は、1~2年で終わることもあります。
通院の間隔は?
矯正装置を使って治療をしているときは、通常3~4週間に1回程度です。また、装置を外した後の経過や歯のはえかわりを観察する時は、3~6か月に1回の通院となります。
治療開始時期はいつがいいのでしょうか?
一般的に矯正治療を開始するのに適した時期は2通りあります。
咬み合わせの状態によって、小学生の低学年からした方が良い場合と、
永久歯が揃う中学生以降からした方が良い場合です。
またうけ口の治療は幼少期から行う事があります。
咬み合わせについて不安を感じたり、気付かれた時点で、お早めにご相談だけでも受けられことをお勧めします。
矯正治療は何歳まで受けられますか?
歯を動かすうえで歯肉や歯を支える骨などに問題がなければ、基本的には高齢の方でも矯正治療はできます。
最近は、お口の健康が注目され、大人の方の矯正治療希望者が増加しています。
治療中に引っ越しが決まったらどうすればいいでしょうか?
矯正治療中に転勤や進学などで県外へ転居される場合は、治療がスムーズに引き継がれるよう、信頼できる矯正専門医を紹介しますのでご安心ください。その際、治療を継続していくために必要な資料(レントゲン写真・歯の模型・治療の記録など)を作成しますので、早めにお知らせください。
転医に際して、すでにお支払済みの治療費は、日本臨床矯正歯科医会の規定に基づきこれまでの治療の進行状況に応じて精算いたします。
治療は痛いですか?
初めて装置をつけたときや装置を調整したときに、歯が浮いたような症状が出て、物を食べるときに歯の痛みを感じることがあります。
通常3日から1週間くらいでにぶい違和感があって治まってきます。ご飯が食べにくいこともあります。
痛みの程度には個人差があり、痛みをほとんど感じない人もいます。
矯正治療の痛みは、小学生のお子さんでも我慢できる程度ですので心配いりません。
矯正装置を着けたら、食べ物はどうなりますか?
固い食べ物(せんべい、氷の固まり、フランスパンなど)や粘着性の高い食べ物(チューイングガム、キャラメルなど)は矯正装置を破損しやすい食べ物です。治療を円滑に進めるために、これらの食べ物をできるだけ控えていただく必要があります。
また、丸かじり(りんごなど)や、肉の固まりを食いちぎる(フライドチキンなど)食べ方は、やはり矯正装置の破損の原因となりますので、食べ物はできるだけ小さくして食べていただくことをお勧めいたします。それ以外は、今までどおり食べられます。
装置を初めて入れたり、装置を調整した時は多少の痛みを伴うことがありますので、その時は軟らかい食べ物をお勧めします。
1週間くらいで支障なく食べられるようになります。
矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?
基本的には可能です。楽器は、演奏できるものもありますが、一部の木管楽器・金管楽器などは歯の動きを妨げる場合があります。
また、柔道や空手のような激しいスポ-ツは、唇の裏側を装置で傷つけたり、装置をこわすおそれがあります。
あらかじめよく相談してください。
矯正治療中にむし歯がみつかったらどうすれば良いですか?
歯ならびが段々揃ってくると、今まで隠れていたむし歯が見つかったりします。
その場合、むし歯の治療を優先するため、当院では矯正治療しか行っていませんので、かかりつけの歯科医院、あるいは信頼できる先生に処置依頼書を書いてご紹介いたします。
治療後、もとに戻ったりしないの?
矯正治療が終わった後、多くの場合歯は少し後もどりしようとします。
後もどりは、全く元の状態に戻ることではなく、僅かに空隙ができたり、咬み合わせが深くなったりといった程度です。
これは患者さんの習癖(咬み癖、寝癖、頬杖など)や、親知らずなどが関係します。
そこで矯正治療が終わった後、きれいな咬み合わせを維持し後もどりを防ぐために、保定装置を使用し、3~4ヶ月に1回定期的にチェックすると同時に、これらの生活習慣の指導を行います。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- ① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間1 、2週間で慣れることが多いです。
- ② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- ③ 装置の使用 状況 、顎間ゴム の使用状況、定期的な通院等、矯正治療には 患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- ⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- ⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、 あごが 痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- ⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性 が あります。
- ⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- ⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、 再治療等 が必要になることがあります。
- ⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。